
お客様の喜びの声

腰痛 N.Y様 50代女性

腰痛、ヘルニア S.M様 70代女性
しばらく整形外科に通って、お薬を頂いていてあまり改善しなかったので、他の整体に行ったんですけど、そこでももう一つ改善しなかったです。
知人の紹介で、こちらにお世話になりました。
症状が改善したのが、4回目で、最初の1〜2回はあまりかわらなかったので、不安だったのですが4回目で嘘のように痛みがなくなりました。通って良かったなぁと思いました。それから痛みが出ていないです。
痛いのが当たり前になって諦めてる方が多いと思います。歩くのにいちいち痛みが出るとすごくストレスになるので、思いきって改善して行ってもらったと思います。他で良くならないからと諦めずに一度来て頂いたら良いのかなと思います!

腰痛 70代男性
体は、食べ物で100%出来ている事を知り、血液検査の数値も良くなり、感謝してます。ありがとうございました。

腰痛 S.T様 70代女性
近所の知人の紹介で10回位はかかるだろうとの事でした。
初めは、週3回大変だけど頑張って通いました。
おかげ様で、この2週間くらいでかなり良くなり、今は痛みはなく、メンテナンスで月1回通っています。ありがとうございました。

- 腰痛ですぐに起床できない
- 同じ姿勢で過ごすと痛む
- マッサージで一時的に改善しても、すぐに再発する
- お尻から足にかけて痺れがある
- 階段の昇り降りが腰に響く
- ぎっくり腰を繰り返してしまう
- 朝、スッキリ起きれない。前日の疲れが残ってる
腰痛について
人の身体は数百の骨と筋肉から成り立っており、その中でも身体の中心となるのが骨盤と背骨です。
人の身体を家に例えると、骨盤が土台、背骨が柱、足は基礎になります。
家は土台や柱がしっかりしていないと倒壊してしまいますが、人間の身体でも同じことが言えます。
腰痛は80%以上が原因不明の非特異的腰痛とされていますが、多くの患者様は骨盤または背骨に歪みを生じていることが多いです。
- 腰痛ですぐに起床できない
- 同じ姿勢で過ごすと痛む
- マッサージで一時的に改善しても、すぐに再発する
- お尻から足にかけて痺れがある
- 階段の昇り降りが腰に響く
これらはいずれも腰痛に伴って起こりやすい症状で、現代人の多くが悩んでいることでもあります。
現代はオフィスでのデスクワーク、運転で長時間の同じ姿勢、中腰での作業、重い荷物の運搬、スマホやタブレットの操作など身体の土台を悪くする原因に溢れています。
人によってはマッサージや温熱療法で腰をもみほぐし、一時的にでも改善する方はいるでしょう。
しかし、腰痛はマッサージや温熱療法だけでは根本から改善することは困難で、時間が経てば痛みは再発してしまいます。
家に例えるなら、土台が傾いている中でリフォームを行っても、見た目こそ整っても根本的な部分が改善されていません。
人間の身体も同じで土台から改善しなければ、腰痛の根本的な原因を解消することはできないのです。

もし次の3つの姿勢のうち、どれかに当てはまる方は姿勢矯正の治療をおすすめします。
- 猫背・反り腰:壁に背中とお尻をつけたとき、腰と壁との隙間が手のひらの厚みよりも大きい
- フラットバック:壁に背中とお尻を当てると、後頭部が壁から離れ、腰と壁のすき間に手のひらが入らない
- スウェイバック:壁に背中とお尻をつけようとしても、肩甲骨しかくっつかない
自宅で試してみて3つのうちのどれかに当てはまるなら、骨盤か背骨にバランスの崩れが生じているかもしれません。
いずれかのタイプに当てはまる方は、今の時点で腰痛が出ていないとしても、いずれ腰痛が出てくる可能性の高い方です。
姿勢に歪みが出ていると、バランスの崩れを筋肉で支えようとして、筋肉に負荷が掛かってしまいます。
その結果、筋肉が常に張った状態になり、痛みや炎症を引き起こす原因にもなります。
つまり、骨盤や背骨のバランスが崩れると、骨がズレてしまうだけでなく、筋肉にも悪影響があるということです。
崩れてしまった姿勢は整形外科やマッサージでは矯正できません。
姿勢を矯正するには整骨院で詳しい姿勢バランスを測定し、専門性を持ったプロの整体を受けることが重要です。
放っておくと
腰痛は整形外科でレントゲンやMRIを撮影しても、80%以上が原因不明の非特異的腰痛とされています。
そのため、診断がつきやすい腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などを除き、腰痛には痛み止めの注射や湿布での対症療法しか行われません。
整形外科では原因不明の腰痛は痛み止めで様子を見て、痛みが治まったら運動やストレッチを指導するのが一般的です。
確かに筋肉をつけて、関節の柔軟性を高めることも大事ですが、根本原因の姿勢自体が改善していないと再発の可能性が残ります。
そもそもの姿勢の歪みが生じた原因は、日常生活の中に潜んでいます。
仕事や家事、育児、スポーツなどで負荷がかかり、知らず知らずの内に骨盤や背骨にズレが生じているのです。
そのため、痛み止めやストレッチなどで柔軟性を高めたとしても、姿勢のバランスが崩れている限りは腰痛が残ります。
猫背・反り腰、フラットバック、スウェイバックなどの姿勢タイプでは、骨盤と背骨の自然なS字曲線が崩れていることが問題です。
姿勢の崩れは腰痛を引き起こし、背骨の間を通っている神経を圧迫することで足の痺れも始まります。
さらに問題となるのは姿勢の崩れは内臓を圧迫し、全身の血液循環を停滞させてしまうことです。
内臓が圧迫されると胃の圧迫感や吐き気、便秘、息苦しさなどの症状となって現われます。
血液循環が悪くなると脳への血流も滞りやすくなり、不眠やイライラ、日中の眠気、集中力の低下などにも繋がっていきます。
日常生活や仕事にも大きな影響を及ぼしやすく、放置しておいても良いことは何もありません。

整体はぎっくり腰やスポーツでの腰痛を機に訪れる方が多いですが、実は整体には腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、側弯症などにも適応があります。
特に腰椎椎間板ヘルニアは手術をして終わりではなく、術後も足腰の痺れや腰の痛み、古傷の痛みに悩まされる患者様も多いです。
一方、整形外科で腰痛やヘルニアによる坐骨神経痛を改善できなかった方が当院を訪れ、数回の治療でほぼ痛みのない状態まで改善した実例もあります。
「休んでいれば治る」「痛み止めでそのうち痛みもなくなる」と楽観視していると、将来的に股関節や膝関節の変形で歩きにくくなるかもしれません。
腰痛を放置するのではなく、根本原因から改善するとともに、セルフケアと食事も変えることで体質改善を目指しましょう。
当院での改善方法
当院では腰痛の原因を究明するため、4つの方法で徹底的に患者様の身体を検査します。
初めに姿勢検査で正面と側面、背面から姿勢を撮影し、姿勢のバランスや左右差を確認します。
身体に歪みがある場合、姿勢検査によって左右または前後に傾きが把握できるからです。
姿勢検査を行った後は、体成分と血流検査を行います。
体成分分析検査とは体重や体脂肪率、内臓脂肪、筋肉量を測定するものです。
当院では腰痛治療と同時にボディメイクにも力を入れており、その時点での体重や体脂肪等を記録します。
体重が重いほど腰や膝などの関節に掛かる負担も大きくなるため、姿勢矯正においても重要な意味を持ちます。
血流検査は指先の血流を確認し、血液循環の状態を把握するための検査です。
骨盤や姿勢の歪みは内臓や血管を圧迫し、血流を阻害してしまいます。
水の流れるホースを抑えると、流れが悪くなり、水圧が高まるのと同じと考えてください。
血流の悪化は筋肉や内臓、脳への酸素と栄養を不足させるだけでなく、血圧を高めて心臓にも負担を掛けてしまいます。
血液循環の測定は施術を行うための参考になる重要な情報です。
施術実施前には骨盤ゆがみ検査と関節可動域検査も必要です。
骨盤ゆがみ検査は姿勢検査で見えてきた画像を元に、骨盤の前後左右のズレ・ねじれを確認します。
腰痛を生じる原因には骨盤の歪みが関係することも多いため、骨盤がどのようにズレているのか把握することは非常に重要です。

さらに、関節可動域検査では肩や膝、腰、股関節などの関節を丁寧に触診して関節の動きが正常か、左右差はあるのか検査します。
身体に歪みがある場合は関節の可動域が制限され、左右で関節の動きが異なることも珍しくありません。
4つの検査で腰痛の症状だけでなく、根本原因を精査することで、患者様一人ひとりの身体に合わせた最適な施術とボディメイクを提案します。
当院が他の整骨院と違うのは、施術だけでなく長年磨いた治療技術と栄養学に基づいた確かなセルフケア方法の指導です。
他院では施術による姿勢矯正とセルフケア方法の指導が行われます。
ですが、人間の身体は運動や姿勢だけではなく、100%が食べるもので作られています。
そこで当院は栄養学の専門知識に基づいて、食事による体質改善も治療に取り入れました。
施術による腰痛改善と姿勢矯正と併せて、食事面からも治療をサポートしてまいります。
保険診療も行っております。
詳しくは「料金について」をご覧ください。
院情報

- 院名:北陸整骨院
- 住所:大阪市旭区千林 2-10-32 丸吉ハイツ 1F
- 連絡先:06-7175-3777
- 予約の有無:予約優先制
診療 時間 |
8:00~ 12:30 |
15:00~ 20:00 |
---|---|---|
月 | ||
火 | ||
水 | ||
木 | ||
金 | ||
土 | ||
日 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | |||||||
15:00~20:00 |